続・今は無き扱い品

数年間Steiffも扱っていたんですよ~。
ドイツはテディベアの老舗シュタイフ。
マイセンとのコラボアイテムなども。
シュタイフ  洋食器の創美
ディスプレイには困りましたが並ぶとやはりオヤジでも和みます。
磁器ものばかりですからよけいにほっとする空間に。
いつも洋食器関係でお引き立ていただいていたお得意様がじつはテディベアの
すごいコレクションをお持ちだったり、けっこう楽しめました。
ネットショップで再開したいですね~。

お得意様のコレクション(その4)

またまたお得意様からコレクションの画像を頂戴いたしました。
名品です。モーゼル ショットグラスアソートセット  洋食器の創美
今年で創立150周年を迎えるMoser(モーゼル)のショットグラス。アソートセットです。
メーカー自体がこういうセットを組むのはめずらしいです。
それぞれの素晴らしさへの自信の表れでしょう。
左上から時計回りに。
Copenhagen(1909年)、Maharani(1895年)、Lady Hamilton(1934年)、
Adele Melikoff(1922-1923年)、Paura(1902年)、Splendid(1911年)。
カッコ内はデザインされた年度です。
チェコのガラス工房モーゼルについては話が尽きません。
各国の王侯貴族専用工房と言っても過言ではありません。本当の本物。
酸化鉛の入っていない天然水晶に近い透明度のカリガラス(カリクリスタルとも呼ばれます)。
最高品質の手作り工房です。
モーゼルのことは日を改めて詳しくご紹介します。
ちょっと堅苦しくなりました。
マッセナと忘れな草の花冠  洋食器の創美
バカラのマッセナにアイスティー。
マイセンの忘れな草の花冠(先日ご紹介したビーダーマイヤー様式です)のプレートにスコーン。
酷暑のさなかに涼しげな組み合わせで楽しまれたときの画像です。
うらやましい。

お得意様のコレクション(その3)

洋食器の創美藤沢店お得意様コレクションpart3。
引き続きアンティークマイセン
例によってまたしても絶品です。
アンティークマイセン マルコリーニ_02  洋食器の創美
マルコリーニの花絵付け
7年戦争による疲弊と18世紀後半の華麗なロココ様式に対する一般社会からの反発により(フランス革命も反封建主義)、作風の転換が遅れたマイセンは発注激減。
経営危機。ほんとに危なかったようです。
で。
1774年、カミロ・グラフ・マルコリーニ伯爵が再建を目指して工場長に任命されたわけです。
1774年から1814年まで。この間のマイセンの双剣マークには柄の間に星印(アスタリスク)が記され、時代考証が明確です。
マルコリーニについては好意的な評価もありますが、絵付け前の貴重な白磁を販売してしまったことや経営自体をまったく立て直すことができず後任にさらなる苦労をかけたことで厳しい見方も多いようです。
が。
なんとかヒットを飛ばそうと試行錯誤がみられるマルコリーニ時代ならではの作品も多数あってマルコリーニ時代のコンディションのいいものを収集しつづけるコレクターも多いのです。
ただ。
さきほどお伝えしたように白磁が販売されてしまっていたためにマイセン以外で絵付けされたもの(外絵付け)も当然数多く出回っています。
また、苦しい時代で磁器質にもばらつきがあります。
ですから、マルコリーニ時代の状態の良い作品はますます人気。貴重。
で。こちら。
アンティークマイセン マルコリーニ_01  洋食器の創美
この美しさはどうでしょう。真性マイセンであることは間違いありません。
セピアカラーのこの花絵付けはマルコリーニ時代を代表するパターンです。
数多くの愛らしい天使人形をデザインしたフランス生まれのミシェル・V・アシエが原画を手がけたといわれています。
ロココの申し子のようなアシエが時代の波には逆らえずに本作のような新古典主義のモチーフを描いたことに当時のマイセンの必死さが裏管理人には伝わってきます。
それにしても才能ある芸術家(職人)は何を創造してもすごいものですね。
形状(フォルム)もロココから新古典への潮流をうけて古代ギリシア・ローマの様式が踏襲されています。
こちらの作品の良さはその希少性プラスとにかくその個体のすばらしさ(コンディションの良さ)に集約されると思います。
「アンティークこそ美しくなければならない」(裏管理人)。
何点か同様の作品と出会っていますがこのF様のご用命品ほどのクオリティの逸品にはあとにもさきにも縁がありません。

お得意様のコレクション(その2)

昨日に引き続き、洋食器の創美藤沢店のお得意様のコレクション。
ご提供いただいた画像からその歴史などをご紹介いたします。
アンティークマイセン ヘロルト
Johann Gregorius Horoldt(1696-1775)。
スワンサービスの記事で少し触れましたが「ヘロルトの存在なくしてマイセンなし」。
ベットガーが西洋で初めて磁器焼成に成功し、画家であり化学者であったヘロルトが磁器用絵具と文様を開発したわけです。
1710年にアウグスト王が磁器焼成成功の回状を発布。ヘロルトはその10年後の1720年から1756年までマイセンに在籍しています。抜擢弱冠24歳から。やはり天才です。
ヘロルトのすごいところは絵具の開発とその絵具による絵付け両方に才能を発揮した点。
描きこみたい色彩のイメージがありつつ開発を続けたのではないでしょうか。
マイセンは今でもヘロルトの残した資料をもとに絵具を調合しているそうです。極極秘。
画家兼化学者。それも超一流。ちょっといませんよね。
港湾画、花絵など多岐にわたるモチーフをデザインしましたが、とにかく初めてのことです。
手本はアウグスト王お気に入りの古伊万里。
アンティークマイセン ヘロルト_02  洋食器の創美
そして楽園と考えられていた中国を題材にした一連の分類がこちらのヘロルトシノワズリです。
裏管理人もこのブログのプロフィール画像をヘロルトにしていますがこれは洋食器の創美の画像。まちがっても裏管理人所蔵ではありません。
こちらは正真正銘ご購入いただいて大切にされている名品です。
左からティーボール、カップ&ソーサー、ビーカー。いずれも中国人物画と呼ばれるカテゴリーです。
特に左の「色絵金彩中国人物碗」はもっとも有名な作品で収集家にとっては究極のアイテムです。
少し話がそれますが日本や中国からやってきた碗類にはハンドルがありません。彼らもそれにならっていたのでこのようなカップが生まれました。
トルココーヒーや当時贅沢なお茶を手に受けて楽しんでいたそうです。
ティーボールとかコップヒェンとかいいます。
アンティークマイセン ヘロルト_01  洋食器の創美
左ビーカー、右テーブルベル。
ひじょうにめずらしい単彩(人物の顔は色絵です)のそろい踏み。
また、こちらの作品はすべて1996年の”ヘロルト生誕300周年”限定作品。
描きこまれた年月とペインターのサイン。
そしてJGH(ヨハン・グレゴリウス・ヘロルト)のイニシャルと年号。
マイセンにしてはめずらしくそれらが器のの裏に記されています。
マイセン絵付けの祖を記念した作品ですのでマイセンの思い入れがひしひしと伝わってくる出来映えです。
裏管理人はおすすめする立場ですがよほどのものがでてこない限りこちらのお得意様にさらにご提案するヘロルト系は思い浮かばないほどのコレクションです。
しいて言えばハウスマーラー(初期マイセン外絵付け)もの、それもゾイター工房の金彩中国人物の作品くらいでしょうか。
ただしもしあったら博物館級(汗)。

お得意様のコレクション(その1)

今日は嬉しいご案内です。
藤沢店の超お得意様からご用命いただいた逸品のお写真をお預かりしました。
アンティークへの造詣の深いお客様で好みもはっきりしてらっしゃいます。
アンティークならマイセン。そしてセーブル。
本格派です。
こちらは最近ご用命いただいたアンティークマイセン。
アンティークマイセン貼花ベース_03  洋食器の創美
19世紀末の貼花装飾ベース天使文。逸品です。
希少性その1.天使絵
意外に思われるかもしれませんがマイセンの天使絵はひじょうに希少です。現代ものにはありませんからアンティークで。ってなります。
天使ものは世界中で人気がある上にマイセンの天使絵はもともと寡作(アンティークの天使絵といえばKPM)ですので状態の良い作品と出会うのはよほどの幸運が必要です。
しかも本作は両面天使絵(片面フラワーブーケと組み合わせられることが多いんです)。
希少性その2.サイズ
この時代の作品は大きいものが多く、高さ10cm前後のこのベースの可愛いサイズは魅力。絵付けも貼花装飾も難しくなります。
凝縮された良さ。これに尽きます。
希少性その3.貼花装飾
読んで字のごとく。花びら一枚一枚から手作りされた花や葉でカップや器・置物を装飾することです。
もちろん硬質磁器。収縮しますから窯出し時点での失敗もあるはずです。
わずかな欠けはありましたがコンディションは極上クラス。
アンティークマイセン貼花ベース_01  洋食器の創美
18世紀のロココ様式絵画の先達フランス宮廷画家ブーシェの絵を忠実にマイセンのマイスターが磁器絵付けとして表現しきっています。
アンティークマイセン貼花ベース_02  洋食器の創美
18世紀の豪奢なフランス宮廷文化から生まれたロココ様式。
ザクセンのマイセンにはただの贅沢と写ったでしょうがドイツの宮廷では憧れもあり人気の的。注文も多かったでしょうがこうなったらもてる職人技を駆使して作るしかありません。
天使、形、装飾。
マイセンのロココ様式集大成作品といっても過言ではありません。
このような逸品をご自宅で鑑賞する、というか一緒に過ごすことができるということはほんとうにすてきな毎日ですね。130年以上の歴史をみてきた作品です。
実は。
まだまだ画像をいただいているのですが、
熱くなって裏管理人の説明が長くなってしまいましたので何回かにわけてご紹介していくことにいたします。
それにしても。
こちらの写真はご本人様がご自宅でお撮りになったそうです。
「うちのサイトのお話」で白状した裏管理人の撮影技術(?)をはるかに超える質の画像です。
いい意味での「こだわり」。大切です。