アンティークマイセン スノーボール(Schneeballen)
「貼花装飾」の代表スノーボール登場。
一枚一枚の花びらを手でつくってからカップ&ソーサーや花器などに装飾する熟練職人
による超絶技法を「貼花装飾」といいます。
何点かご紹介しましたね。
当然焼成の際の収縮でひびが入ったり割れたりすることもあるでしょう。
また、アンティークでは完品のものはほとんどありません。
この程度だからいくらいくらの世界です。
その貼花装飾の代表選手がマイセンの「がまずみ」。いわゆるスノーボールです。
←どちらもグレードの高い1800年代後半の作品です。
ぜひ拡大してご覧ください。
全面に覆われた花弁はもちろんすべて手作りです。
さすがにカップの実用性云々は野暮な話ですね。
装飾に凝ったロココ様式ここにあり。
一つ一つの花弁の大きさがが曲面に応じて変化しているのが
お分かりでしょうか。
さらに埋まりかたが均一です。
かてて加えて花びら一枚一枚と花芯には手描きの絵付けが
施されています。
気の遠くなるような作業です。
ここでご紹介している作品はすべて洋食器の創美のアンティーク展に出品されていた
アンティークです。
現代でも制作されますが残念ながら繊細さが異なります。
花弁への彩色がなかったり花の大きさや密度の均一性がどうしても見劣りします。
名誉のために添えますが今のマイセンの職人ができないわけではないと思います。
かけていいコストの違いではないでしょうか。
マイセンの名をかけて王侯貴族の発注に応えて制作した作品と比較するのは酷。
久々の愛機SH702iD(ふるっ)による画像で荒れています。
貼花装飾のカップ&ソーサーはこんなふうにソーサーを裏返して飾ったりします。
もう完全なキャビネット作品(魅せる目的で飾り棚に飾られる至高の逸品)です。
こんなに凝った装飾なのにバードの絵付けはどれもなにゆえシンプルなのか?
主役は「がまずみの花」というマイセンの考えの表れだと思います。
洋食器の創美にはだいたいいつも在庫がございます。
日本でもよく見られる10月に赤い実をつけるがまずみ。
花言葉は「私を無視したら死ぬ」(愛は死より強し)。
見た目より想いは深いのです。
バカラのミルニュイ
BACCARAT Mille Nuit
昨日アラベスクをご紹介しました。
おしゃれなバカラのプレートではミルニュイも人気です。
「千の夜」。
デザイナーMathiasによる光の提案です。
プレートは16cm、22cm、26cmの三サイズ。
アラベスク同様、チャイナとのコーディネイト
がすてきです。
←ウェッジウッドのドルフィンプラチナと。
ミルニュイにはサラダボール(ディッシュ)とスモールディッシュもあります。
微妙な曲面にシャープなカット。
バカラクリスタルの美しさを引き出すみごとな
デザインですね。
アラベスクもミルニュイもバカラ社のなかではテーブルアクセサリーという分類になってい
ますがミルニュイは他の分類のアイテムも豊富です。
もしかすると一シリーズでもっとも多彩なバカラかもしれません。
グラスはステム系もバーウェアもあります。
写真は壁につける照明ウォールユニットですがシャンデリアからキャンドルスタンドまで
照明関係だけでもすごいラインアップです。
花器あり、時計ありでとても力が入ってます。
アラベスクと同様にクリスタルのプレートのご案内のつもりが暴走気味になってしまいま
した。
どちらも涼しげでちょっと贅沢な演出におすすめです。
バカラのアラベスク
BACCARAT Arabesque
組み合わせや使い方で何度か登場させていただいたバカラのアラベスク。
プレートが12cm、16cm、20cm、25cm。
それと口径12cmのボール。
5アイテムのラインアップです。
16cmから25cmまでのプレートはぜんぶデザート
プレートとなっています。
←こちらは25cmと16cmのプレート
「アラベスク」はイスラムの世界の美術様式。
唐草文様に通じるような幾何学文様のことです。リムの部分がそうですね。
脱線しますが「グロテスク」文様っていうのもあります。こっちはローマ発。
洋食器の創美の研修で見学したバチカン宮殿の回廊のフレスコ画がとても印象に残って
います。ラファエロが監修したとか。
言葉として「グロテスク」って使われている意味合いとは全然違っていました。「不気味」
とか「異様」とかっていうイメージじゃないですね。すてきでした。
バカラのアラベスクはグラスのないめずらしいラインアップ。
使い方いろいろです。
涼しげなクリスタルは暖かくしたダイニングルームに似合います。
KPMベルリンのベルリンピアンタ
KPM Berlinは「ケーピーエム」と呼ばれます。
今日ご紹介するのはちょっとややこしくて、KPMベルリンのベルリン・ピアンタです。
‘BERLIN pianta’のほうの「ベルリン」はKPMベルリンの決めたシェイプの名前です。
以前ご説明したようにKPMにはクアランドやノイジェラットというようにシェイプ名と
デコレーション(絵付けパターン)No.がシリーズ名になります。
こちらはベルリン46番になります。
ただピアンタ(ドイツ語で「野草」という意味)っていう愛称のあるシリーズなんですね。
このシェイプ(ベルリン)は1998年のハノーバー工業製品デザイン賞を獲得した新しい
シェイプです。
シンプルでいて無機質ではない優雅なフォルムはミランのEnzo Mariとの共同デザイン
の賜物です。
まん中のプレート22cmと28cmにパカラのミルニュイのプレートをコーディネイトするとそ
れはもう最強最高最上の雰囲気になります。
右のデザートボールやスーププレートもこれまた用途が広くて重宝します。
またポット・シュガー・クリーマーのデザインが
秀逸(拡大してみてください)!
シュガーを半ダースお求めのお客様も。
ティーソーサーにセットしたらもうそれだけで
奥様方はメロメロになること請合います。
水彩画のような上品な絵付けはKPMならでは。
ドイツに自生する67種類の野草がアイテムごとに決められています。
各店に見本帳もございます。
ネットショップも必死のサンプル集めで一部アイテムは全パターンアップしています。
控えめな影のある花絵付け。淑女にお似合いです。
お正月とマイセン part1
いくつになってもクリスマスはわくわくします。
と先日お話しましたが「お正月」はというと。
お正月もいつもと違う楽しさがあります。
毎晩「はよねぇや(関西弁です)。」って言われるのに「まだねたらあかんで。」って言われ
る大晦日がまず新鮮。
そしてお正月は基本的には朝から家族全員がそろうことが一番の良さですね。
‘Little Europe in your life’とか言ってますが裏管理人は24時間ほろ酔いが許される
こたつ・家族親戚・犬・猫・白熱の大貧民がセットになった純和風お正月がいいです。
洋食器の創美では創業のころからコバルト単彩の洋食器で「和」の提案をしています。
みんな結局「純和風」なんです。
ですからこの三連写もずいぶん前のカットです。
ブルーオニオンとブルーオーキッドと青い花。
コーヒーカップ&ソーサーとケーキ皿が二組の
6ピースセットの分解一人用「和」セッティング。
ソーサーを単独で小皿に。
カップの単独は花活けや小鉢に。
こういう感じで二人で差しつ差されつのお正月もいいですね。
ドン・キホーテ
Don Quixote
松ちゃんが大好きなドンキホーテは「ドンキー行く?」みたいな呼ばれ方しています。
裏管理人お気に入りの近所の某ホームセンターも先日飲み込まれちゃったようですっかり
様変わりしていました。
ドン・キホーテ・デ・ラマンチャ。
付き人サンチョ・パンサ。
17世紀初めのスペインの有名な小説ですね。
世界中で聖書に次いで出版されている超弩級ベストセラーとは認識不足でした。
「史上最高の文学百選」第1位とか。
マイセンにもドン・キホーテを題材にした陶板があります。
これは本の挿絵からでしょうか。
荒野を行くドン・キホーテとサンチョ・パンサ。
貧相な感じと可笑しみが現れていますね。
間違ってもアウグスト強王にはみえません(笑)。
写実を交えつつの難しい絵付けです。
これを現代マイセンの天才P.シュトラングがデザインするとこうなります。
ドン:30×18cm、サンチョ:22×18cm
以前ご説明しましたし、よくご存知の方なら
「なんでP.シュトラングが陶板をデザインするんだ」とご指摘になります。ごもっとも。
P.シュトラングはフィギュアなど造形のデザイナーですからね。
この画像ではわかりにくいのですが実はこの陶板はでこぼこと凹凸があって柄の部分
は浮き上がっています。
微妙に立体陶板なんですね。ですからP.シュトラング。
そして絵付けのデザインはH.ヴェルナー大教授様。
そうです。このユーモラスな陶板はシュトラング&ヴェルナーの現代マイセン黄金コンビ
による作品なのです。
注:ご承知かと思いますが「オリジナルデザインが」という意味です。
洋食器の創美はマイセンに限らず陶板は自信あります。
銀座店リニューアルOPEN!!
洋食器の創美でもっともあってしかるべきロケーションの実店舗はそりゃあもう全国区の
銀座店です。
銀座は銀座なんですが有楽町寄りで半地下状態で奥まった場所で店内の照明が暗くて
どちらかというと常連さんでもってるショットバーとかが似合う雰囲気でした。
ありがたいお得意様方は超一流でそんな銀座店を12年間支えていただいています。
それがなんだかみなさんご承知のように周りが変わってきてるんですね。
粘り勝ちです。
お客様のご愛顧のおかげさまです。
でついに。
リニューアルOPENします!!
「陳列棚に照明が付いて明るさ1.5倍!」とかいうだけで
店長はもう欣喜雀躍してます(笑)。
「あら。どこが変わったの?」(禁句です)
店メンバーも心機一転さらなるサービス向上に燃えて
います。
超人気品のランプやシャンデリアも取り扱い開始!
店メンバー全員の写真も要請したのですがどうして
も勘弁してほしいとのこと。
メンバーはリニューアル不要です。
落ち着いて楽しめるいいお店です。
引出物はダントツ受注実績を誇ります。
洋食器の創美銀座店リニューアル記念 「リヤドロ展&有田展&年末ザ・バーゲン」
開催期間は12月5日(水)~12月16日(日)です!!
銀座店詳細はこちら。
ヘキスト キョウト
Kyoto
「京都」というシリーズがヘキストにあります。
自白済みですが裏管理人は関西出身です。実家は大阪市内。
高校時代のデートはもっぱら京都、キタとミナミの地下街、そして神戸。クールファイブ。
海外の人からみればやっぱり歴史のある京都が注目されるんでしょうね。
歴代Emperorがもっとも長期間居を構えてていたわけですから。
そういえば京都に本拠をお構えのブランド洋食器の日本最大級のネットショップもあります。
Webの世界でのその歴史と実績の大きさはわが奮戦部隊とは比べようもありません。
そのヘキストのキョウトがこちら。
エキゾチックモードというコンセプトが明記されて
います。
思い切りがいいのは左の写真のように彼らなりの
考えの和食器?(和のイメージ)にアイテムが集約
されている点です。
パターンだけでなくシェイプまで別途制作するところがヘキストの偉いところです。
こりゃもう洋食器ではありません。
アイテム名もはっきりしています。左のはsake bottleとsake cupとなっています。
<海外のヘキストKyotoのカタログより抜粋>
・・・in tune with the philosophy that,even in everyday life,greatness is to be
discovered in small things.・・・日常生活においても細事から大事を見出す哲学に
よって調和がはかられた・・・
裏管理人のいいかげんな訳ですが商品説明がすごいことになってます。
そっくりさん part2
マイセンのストローフラワーとロイヤルコペンハーゲンのブルーフルーテッドプレイン、
そしてヘキストのアマリエンブルグ
マイセンとロイヤルコペンハーゲンの「麦わら菊文様」そっくりさんのことはご紹介済みですが。
もひとつ居たのを忘れていました。
ヘキストのアマリエンブルグ(Amalienburg)DecoNo.6221。
元祖マイセンの「麦わら菊」が1750年発表。
パターンを譲り受けたロイヤルコペンハーゲンのブルーフルーテッドプレインが1775年。
ヘキストのアマリエンブルグはいつなのか調べてみましたが不明です。
左からマイセン、ロイヤルコペンハーゲン、ヘキスト。みんな名窯です。
そして
「ロイヤルコペンハーゲンvsヘキスト」どっちが先か?(もしかしてどっちでもいい?)
ヘキストは開窯1746年。マイセンが「麦わら菊」を発表する4年前です。
前述のようにブルーフルーテッドプレインは1775年。
ヘキストはマイセンの腕っこき職人が作った窯であることはご説明しました。
開窯後もうわさをききつけて続々と職人が流れ込んだはずですのでヘキストのほうが
先だというのが裏管理人推測です。
「おう、今マイセンでいっとう人気のあるのがこれでぇ。手土産に持ってきてっからひとつ
おらっちでも作ってみようじゃねぇけぇ。」と相変わらず江戸っ子なのでした。
(注:1700年代後半もっとも人気があったのはブルーオニオンではなく麦わら菊でした)
ロブマイヤー
LOBMEYR since1823 (オーストリア)
何度かご紹介しているモーゼルが1857年創業。
王侯貴族とともに育ったヨーロッパの伝統的名ガラス工房からロブマイヤーとモーゼル
をはずすことはできません。
ぜひバカラだけでなくご記憶にとどめておいてくださいね。
ロブマイヤーといえばハプスブルグ家。
1860年に”皇室御用達”の栄誉に浴しています。
ハプスブルグ家解体が1918年ですから末期でしょ。かの名君の誉れ高いハプスブルグ
家最後の美男子皇帝フランツ・ヨーゼフ1世とウェスト50cmを維持したといわれる麗しの
美女皇妃エリザベートも愛用したわけです。
650年続いた栄華の末期ですからいかに爛熟していたか想像できます。
ホーフブルグ宮には大晩餐会用の7種類のロブマイヤー製グラスがそれぞれ500客!!ずつ
今でも所蔵されています。
すべて勅命によるものですがそれにしても1アイテム500客のセットって・・・。
前置きが長くなりました。
ロブマイヤーもモーゼル同様、鉛を含まない
カリガラスです。
熟練職人による笛吹きによる極薄超軽量の
モスリングラスといわれるグラスが秀逸です。
さまざまな名品が存在しますがおすすめの
ひとつがこちらの「バレリーナ」。
1993年の最近の作品です。
20世紀半ばに一世風靡した英国のプリマ、マーゴ・フォンテーンがポワント(あのつま先
立ち)を決めた姿をイメージしてデザインされた優美なフォルム。
左からフォンテーンさんご本人様、ワインⅡ(白・シェリー)、シャンパンチューリップ/トール、
シャンパンチューリップ/ロウ、ウォーターグラス。
フォンテーンさんの写真はwikipediaから拝借しました。
マリアテレジアのアウガルテンとエリザベートのロブマイヤーでウィーン全盛の歴史を
同時に味わう優雅なひととき。
すてきだと思いませんか。