昨日に引き続き、洋食器の創美藤沢店のお得意様のコレクション。
ご提供いただいた画像からその歴史などをご紹介いたします。
「アンティークマイセン ヘロルト」
Johann Gregorius Horoldt(1696-1775)。
スワンサービスの記事で少し触れましたが「ヘロルトの存在なくしてマイセンなし」。
ベットガーが西洋で初めて磁器焼成に成功し、画家であり化学者であったヘロルトが磁器用絵具と文様を開発したわけです。
1710年にアウグスト王が磁器焼成成功の回状を発布。ヘロルトはその10年後の1720年から1756年までマイセンに在籍しています。抜擢弱冠24歳から。やはり天才です。
ヘロルトのすごいところは絵具の開発とその絵具による絵付け両方に才能を発揮した点。
描きこみたい色彩のイメージがありつつ開発を続けたのではないでしょうか。
マイセンは今でもヘロルトの残した資料をもとに絵具を調合しているそうです。極極秘。
画家兼化学者。それも超一流。ちょっといませんよね。
港湾画、花絵など多岐にわたるモチーフをデザインしましたが、とにかく初めてのことです。
手本はアウグスト王お気に入りの古伊万里。
そして楽園と考えられていた中国を題材にした一連の分類がこちらのヘロルトシノワズリです。
裏管理人もこのブログのプロフィール画像をヘロルトにしていますがこれは洋食器の創美の画像。まちがっても裏管理人所蔵ではありません。
こちらは正真正銘ご購入いただいて大切にされている名品です。
左からティーボール、カップ&ソーサー、ビーカー。いずれも中国人物画と呼ばれるカテゴリーです。
特に左の「色絵金彩中国人物碗」はもっとも有名な作品で収集家にとっては究極のアイテムです。
少し話がそれますが日本や中国からやってきた碗類にはハンドルがありません。彼らもそれにならっていたのでこのようなカップが生まれました。
トルココーヒーや当時贅沢なお茶を手に受けて楽しんでいたそうです。
ティーボールとかコップヒェンとかいいます。
左ビーカー、右テーブルベル。
ひじょうにめずらしい単彩(人物の顔は色絵です)のそろい踏み。
また、こちらの作品はすべて1996年の”ヘロルト生誕300周年”限定作品。
描きこまれた年月とペインターのサイン。
そしてJGH(ヨハン・グレゴリウス・ヘロルト)のイニシャルと年号。
マイセンにしてはめずらしくそれらが器のの裏に記されています。
マイセン絵付けの祖を記念した作品ですのでマイセンの思い入れがひしひしと伝わってくる出来映えです。
裏管理人はおすすめする立場ですがよほどのものがでてこない限りこちらのお得意様にさらにご提案するヘロルト系は思い浮かばないほどのコレクションです。
しいて言えばハウスマーラー(初期マイセン外絵付け)もの、それもゾイター工房の金彩中国人物の作品くらいでしょうか。
ただしもしあったら博物館級(汗)。