ガラスのこと

先日人気のクリスタルペアグラスが相次いで廃番になったことをご報告しましたが、
そのことについて何件かお問合せを頂戴しました。
最近、土日のうらかん直撃問合せが増えてます(笑)。
今日は簡単にガラスのお勉強です。
【ガラスとクリスタルの歴史:超かいつまみ編】
ガラスの起源は古代メソポタミア時代です。
ローマ帝国のお膝元だったイタリアではもともとガラス工芸が盛んだったわけ
ですが、13世紀にはベネチアでガラス工芸の華が咲き乱れます。
技術の流出を防ぐためにムラノ島へ幽閉同然だったガラス職人たち。
初期の創美ではベネチアガラスをよく扱っていました。
これ、ソーダ灰ガラス
そしてライバル登場。
ガラスの原料になるソーダ灰をイタリアからの輸入に頼っていたボヘミア
試行錯誤の上、樫やブナの木を燃やした灰がソーダ灰を代用できることを発見し、
独自の製法を推し進めます。
これ、カリガラスまたはカリクリスタル
さらに400年。
1700年代後半(ようやくヨーロッパ磁器文化も同年表に参加)に鉛を加えることで
透明度を上げる技術
が発見され、一気にガラス産業が大発展します。
これ、狭義の意味でのクリスタル
【注】酸化鉛24%以上を含むガラスをクリスタルと呼びますが、
【注】一般的には透明度の高いガラスをクリスタルと呼んでいます
で、現在に至るわけです。
鉛を使うクリスタルの発明が大量生産につながり、一大発展したガラス産業。
このときに新参したガラス工房は無数といってもいいほどで、既存の工房も手間と
コストがかかり資源が有限なガラスからクリスタルへと続々移行。
それでも頑としてカリクリスタルを選択した工房がありました。
ほとんどが王侯貴族からの受注生産だったロブマイヤーモーゼル
究極の技術を要する困難な道の選択。
300年後の環境問題を見通していたわけではもちろんありませんが。
木灰を得るための森林伐採も立派な環境破壊ですし。
EUでのハイテク機器における特定有害物質使用規制ROHSに端を発した「鉛」の問題。
とんだところに影響してきました。
クリスタル製品自体には問題がありませんが企業はシフトせざるを得ないでしょう。
鉛の代わりにチタンやバリウムの化合物を使った無鉛クリスタルもすでに存在する
そうです。定期健診のバリウムは苦手です。
金属酸化物を使う磁器絵具も使えなくなった色がたくさんあって、アンティークで
しか見られない色合いがあります。
ガラス職人が幽閉されるところなんかもベットガーのアルブレヒト城への幽閉と同じ。
まさしく歴史は繰り返す。
バカラやラリックやドームやリーデルがこれからどうなるのか、うらかんにはわか
りません。
世界中に顧客を持つ重要な産業ですから特例扱いになるような気もします。
ナハトマンはですね!
アイテムによるんですよ。
ネットショップで扱っているナハトマンはほとんどが無鉛クリスタルです。
ナハトマンは2001年にISO14001を業界初で取得しているほどの先進メーカー
ですから鮮やかに対応してくるのではないでしょうか。
心配無用ってとこです。
とりとめなくなりました。
え~っと。
心配する前に早く代替品を探すしかありません。
Nバイヤー、Hバイヤー。そこんとこよろしく!!
心配する前に買っとくしかありません(笑)。
みなさま、そこんとこどうぞよろしく!!


偶然にもうちの突撃女性隊長マルマーヤのライフレポートと記事内容がかぶってます。
おそらく書いていたのは同じタイミングだったような…。
手直しして予約しておいたら先を越されてしまいました(笑)。
直属関係の二人が同じような記事を思いつくところなんか、阿吽の呼吸ともいえなくもない。
こちらもご参照下さいね!